![]() |
No.1 柵のない横浜駅ももうあと僅かなので、とりあえず撮影しちゃいましょう(笑) 撮影:2001/1/26(土) |
![]() |
No.2 第1段階 今のところ、電車の扉の位置に印がつけてあります。 これをもとに柵の位置を決めるものと思われます。 2ヵ月近く経っていますが、今のところ進展はありません。 撮影:2001/2/26(土) |
![]() |
No.3 第2段階 今日になってやっと進展が見られました。 柵の取りつけ位置にベースが取りつけられたようです。 運行時間中は黒いテープで塞がれています。 撮影:2001/3/24(土) |
![]() |
No.4 第3段階 遂に柵が取り付けられました。 大人の胸の高さ程の柵で、上部がホーム側に傾いています。 この日は、降車専用ホーム(1番線側)のみに取り付けられました 撮影:2001/4/4(水) |
![]() |
No.5 第4段階 もう1ヵ所にも柵が取り付けられました。 今回は降車専用ホームの2番線側です。 他のホームにも順次取り付けられる予定です。 柵取りつけ前の写真を右に用意しました。 比較してみましょう(^^) (←)撮影:2001/4/9(月) (→)撮影:2001/4/4(水) |
![]() |
![]() |
No.6 第4段階 また、一番線(各駅停車用)ホームには、床の張替え準備のため 運行時間中はホーム床面に覆いがしてあります。 ホーム床がこれからどのようになるか楽しみです。 撮影:2001/4/09(月) |
![]() |
No.6 第5段階 三番線(急行用)降車ホームにも柵が取り付けられました。 また、一部床の張替えが完了し覆いが外された部分もあります。 白いタイル張りで明るい雰囲気が出ています。 ホーム全面に張り終えたら駅がもっと明るくなるでしょう(^^) 撮影:2001/4/18(水) |
第7段階 4月末で、遂に全てのホームに柵が取り付けられました。 ちなみに、柵を取り付けられたホームを設置順にまとめると・・・ ・1番線降車ホーム ・2番線降車ホーム ・3番線降車ホーム ・1番線乗車ホーム ・2番線乗車ホーム ・3番線乗車ホーム となります。 詳細は、相模鉄道公式ホームページでどうぞ! |
![]() |
No.8 第7段階 全ての柵の取り付けが完了した横浜駅。柵の次の改良は・・・ ・ホーム床の張り替え ・車椅子用スロープの設置(各一ヵ所づつ) ・列車接近時用のスレッドライン設置 ですが、床の張替えと平行してスレッドラインの設置にも入っています。 運行時間中は写真のように覆いがされ、深夜のうちに設置している模様です。 これらは6月までに完成する予定なので、なるべくこまめに撮影しておかなければ(笑) 撮影:2001/5/17(木) |
![]() |
No.9 第8段階 ホームの床張替えはあらかた終わったようです。 のこりの張替え中の個所はホーム先端ぐらいです。 駅ホームの全体像は、工事が完了したら公開しますので 今しばらくお待ち下さい・・・ 撮影:2001/5/29(火) |
![]() |
No.10 第8段階 電車接近時に点灯し、客に注意を促すスレッドラインは 現在も工事中のようで、覆いがかけられています。 ・・・もう完成したのかな・・・?(6/1現在) 撮影:2001/5/29(火) |
![]() |
No.11 最終段階 というわけで、全ての工事が完了し、スレッドラインも点灯をはじめました それにしても、床の色が変わるだけで、駅の雰囲気がここまで明るくなるとは… 一番上の写真と見比べてみてください(^^) ちなみに、スレッドラインは、JRのように順番に光るのではなく 全てのランプが同時に点滅します。 撮影:2001/7/1(日) |
![]() |
No.12 最終段階 電車の車椅子スペースの乗り口(先頭から数えて4つ目)の ホーム際には、スレッドラインはなく、リモコン式の 車椅子用スロープ(ラクープ)が用意されています。 撮影:2001/7/1(日) |